禅寺だから坐禅体験できます

※ 毎週日曜日 | 6:00~7:00(8月はお盆の行事のため休会) |
---|---|
※ 会 場 | 松岩寺本堂 |
※ 参加費 | 無料(初めて参加する時は電話などで前日までにご連絡ください) |
25分間ほど坐禅をして、休憩。再度20分ほどの坐禅をして、般若心経をよんで、梅湯をいただいて終わり。週に1回、すがすがしい朝を過ごしてみませんか。坐るのに適した楽な服装でお越しください。
「金つぎ教室」 もったいないを形に

※ 第4土曜日 | 午後1時半~4時半 |
---|---|
※ 会 場 | 松岩寺文化ひろば(境内集会所) 受講料 3千円/1回 |
※ 講 師 | 花輪滋實(ろくろ工房主宰・日本工芸会会員) |
「永年愛用した器や二度と手に入らない器などを自らの手で再び蘇らせることができたらこんな楽しいことはないと思います」(花輪滋實)
「仏像を彫る会」

※ 第2・第4日曜日 | 午後1時半~4時半 |
---|---|
※ 会 場 | 松岩寺文化ひろば(境内集会所) 受講料 4千円/1ケ月 |
※ 講 師 | 高野竜生(創型会会員) |
初心者大歓迎! 最初は粘土で像をつくり、木彫へと進んでいきます
「声を出して元気になる」(ボイストレーニング)

※ 第3水曜日 | 午後1時半~3時 |
---|---|
※ 会 場 | 松岩寺文化ひろば(境内集会所) 会費 5百円/1回 |
※ 指 導 | 加藤純子 |
声をだすことによって、腹筋(お腹から横隔膜あたりの筋肉)がじょじょに鍛えられ、同時に背筋も鍛えられ背筋が伸び姿勢がよくなります。また、腹式呼吸により新陳代謝もよくなります。忘れた歌も自然と想い出してきますので脳の活性化にもなります。一緒に大きな声を出して歌い、脳も身体もすっきりしましょう。杖をついて参加された87歳のお婆ちゃまが杖を忘れて帰ってしまったこともありました。(元気になったエピソードです)童謡、唱歌などお馴染みの歌をうたいます。(加藤純子)
「写経」

開催日 | 第2日曜日・第4日曜日・第4土曜日 |
---|---|
時 刻 | 午後1時半~4時半まで |
納経料 | 1巻につき千円を納めてください。本山妙心寺へ納めます |
用意するもの | 初回のみ筆代5百円をご用意ください。写経用紙・墨液などは寺にて用意します。ただし、愛用の筆・硯・墨などをお使いになりたい方はご持参ください。 |
午後1時から4時半まで本堂で写経ができます。都合の良い時に来て、ご自分のペースで写経して、お好きな時間に、お帰りください。もちろん、檀家さん以外でも参加できます。詳しくはこちら