【平成29年1月1日掲示】
- 一切の生きとし生けるものは 幸福であれ 安穏であれ 安楽であれ スッタニパータ
境内の北、旧中山道に面した道ばたに伝道掲示板があります

伝道掲示板には1ヶ月にひとつの言葉を紹介しています。経典からの引用であったり、詩や小説のなかの言葉であったりします。 道ばたの1メートル四方の掲示版ではお伝えできない、ことばの周辺は「今月のことば(blog版)」をご覧ください。
平成18年1月からのことばの記録です
掲示日 | ことば | 出典 |
---|---|---|
H29.1.1 | 一切の生きとし生けるものは 幸福であれ安穏であれ安楽であれ |
スッタニパータ |
H28.12.1 | 豊かな世の中とは、どんなテーマでも「品のあるユーモア」できちんとふざけられる世の中のことだと思うのです。 | ヨシタケ シンスケ |
H28.11.1 | 一神教が「信じる」宗教ならば、日本人のそれは無宗教というより「感じる」宗教なのかもしれない。魂の実存は信じないが感じる。だから祈る | 山折哲雄 『悪と日本人』より |
H28.10.1 | 神さまや仏さまが/ほんとうにいらっしゃるかどうかでも あの合掌したときのやすらぎは/どこからくるのでしょうか右の手の悲しみを/左の手がささえ/左の手の決意を/右の手がうけとめる | 高田敏子 『月曜日の詩集』 |
H28.9.1 | 仏壇に アリガトマシタ彼岸の子 | 矢島渚男 |
H28.8.1 | ちょうちんにあかりをつけておぼんです | 子ども俳句歳時記 |
H28.7.1 | 春に百花あり 秋に月あり 夏に涼風あり 冬に雪あり | 『無門関』より |
H28.6.1 | 道をつくろう。世界が生まれたとき、そこに道はなかったばすだ。たくさんの人が歩けば、その足跡はやがて道になる | テレビCMより |
H28.5.1 | 五月の朝の新緑と薫風は私の生活を貴族にする | 萩原朔太郎 |
H28.4.1 | 春風を以て 人に接し 秋霜を以て 自ら粛(つつし)む |
佐藤一斎 『言志四録』 |
H28.3.1 | さくらだといふ/春だといふ/一寸、お待ち/びこかに/泣いている人もあろうに | 山村暮鳥 |
H28.2.1 | 愚かな者を 道伴れとするな 独りで行くほうがよい 孤独に歩め 悪をなさず 求めるところは少なく 林の象のように |
仏陀 |
H28.1.15 | 利己まみれの自分の心を美しく磨き、しっかりと帆を張っておくと他力の風を受け、人間の力を越えた力を得ることができる | 稲盛和夫 |
H28.1.1 | 元旦や 吾新たなる 願あり | 夏目漱石 |
H27.12.1 | 船乗りが北の方向を見失なっても 羅針盤の針が教えてくれる | 久米是志著作より |
H27.11.1 | 戒語(慎むべきことば)/老人のぐとき。若いもののむだはなし。はやりことば。 | 良寛『はちすの露』 |
H27.10.1 | 山高きが故に 貴からず 樹あるを以て 貴しとなす | 実語教 |
H27.9.1 | 遊ぶ子の/帰るを待ちて/夕暮の/門に立ち居る/母は菩薩よ |
大西良慶 |
H27.8.10 | 八月十五日/真幸く(まさきく)/贅肉あり | 池田澄子句集『ゆく船』 |
H27.8-1 | 留守と言え/ここには誰も/居らぬと言え/五億年経ったら 帰ってくる |
『高橋新吉の詩集』 |
H27.7.1 | 俺達は同じ人間やろ? 間違ってる人間がおったら、それ面白くないでって教えたらな。人が嫌がることは、やったらあかんって保育所で習ったやん。 | 又吉直樹『火花』 |
H27.6.1 | 真理は/言説を離れ/思惟を離れ/分別を離れ/取捨選択を離れている | 中峰明本 『山房夜話』より |
H27.5.1 | 二度とない人生だからといって/みんなうまくは生きられない/寄り道だってしたくなるさ/それが無駄だとわかっていても | 泉谷しげる 『二度とない人生だから』 |
H27.4.1 | 禅とは平気で死ぬことだと思っていたら、平気で生きることであった | 正岡子規 『病状六尺』 |
H27.3.1 | 春はあけぼの/やうやうしろくなり行く/山ぎわすこしあかりて/むらそきだちたる/雲のほそく/たなびきたる | 清少納言『枕草子』 |
H27.2.1 | 人はその人それぞれの旅をする。旅において眞に自由な人は人生において眞に自由な人である | 三木清 『人生論ノート』 |
H27.1.1 |
初心とは/いつで帰れる/貌をして/傍らにありて/すでに帰れず | 馬場あき子 |
H26.12.1 | 勢、使い尽くすべからず/福、受け尽くすべからず/規矩、行じ尽くすべからず/好語、説き尽くすべからず | 『大慧武庫』 |
H26.11.1 | うらを見せ/おもてを見せて/ちるもみぢ 吹く風に/舞ふいちやうの葉/秋の日を/表に裏に/浴びてかがやく |
良寛と雅子妃 |
H26.10.1 | もしかしたら/にんげんがえらいのは/かなしくても/つらくても/しにたくても/いきているからかもしれない | 内田麟太郎 『ぼくたちは なく』 |
H26.9.1 | 釈尊は人生をいかに生きるべきかを説かれた、人生相談の達人のような方だった | 森本公誠 |
H26.8.1 | 死を忘れると、生がぼやけてくる | 青山俊董 |
H26.7.1 | 自分の救済者は、自分自身である。他の誰が救ってくれようか。自分を正しく制御してはじめて、人は得難い救済者を手に入れるのだ | 法句経160 |
H26.6.1 | 型破りなことをやろうと思うなら、まず型をよくしらなければ型破りなことなどできない | 一龍斎貞水 |
H26.5.1 | 神といひ/仏といふも/世の中の/人の心の/ほかのものかは | 源実朝 『金槐和歌集』 |
H26.4.12 | 仏法遙かにあらず、心中にして即ち近し | 弘法大師空海 『般若心経秘鍵』 |
H26.3.26 | 大勢の見物人が押し寄せる名所の桜など、ちっともありがたくない人に知れずとも、ひっそり咲いている山桜のほうが気高く美しい | 山本兼一著 『命もいらず名もいらず』 |
H26.3.1 | 雪あたたかくとけにけり/しとしとしとと融けゆけり/ひとりつつしみふかく/やはらかく/木の芽に息をふきかけり/もえよ/木の芽のうすみどり/もえよ/木の芽のうすみどり | 室生犀星 『抒情小曲集』 |
H26.2.1 | せっかく生まれてきたのだもの/絶望するのはもったいない/なんとかなるさと辛抱して/まぐれ・幸運・喜怒哀楽/とにかく一日生きてみて/明日は明日で/また生きる | やなせたかし 『たそがれ詩集』 |
H26.1.1 | 一という はじめの数に ふみ出す 日なり今日なり 正しくあらん | 九條武子 |
H25.12.1 | ともかくも あなた任せの 年の暮 | 一茶『おらが春』 |
H25.11.1 | からっぽのうつわのなかに、いのちを注ぐこと。それが、生きるということです。 | 日野原重明 『十歳のきみへ』 |
H25.10.1 | 自らを頼りとし、法(真理)を頼りとしなさい | 釈尊 |
H25.9.1 | 仏教のご利益とは思いがけない幸運のことではなく、逆境に向き合ったときにその苦難を受け止める力を持てることである | 藤野宗城 |
H25.8.1 | 蓮池や 折らで其のまま 玉まつり | 松尾芭蕉 |
H25.7.1 | 汚水の中に美しい蓮華が生えるように、美しい花だけを採って、汚水は取り入れてくれるな | 鳩摩羅什 |
H25.6.1 | 仏道修行には/具足はいらぬ/松風に睡りをさまし/朗月を友として究め来たり究め去るべし | 明恵上人 |
H25.5.1 | 青空の/もと楓の/ひろがりて/君亡き夏の/初まれるかな | 与謝野晶子 |
H25.4.1 | 花は咲く/誰が見ていなくても/花のいのちを/美しく咲くために/人は人であるそのことのために/生きているかしら | 高田敏子『あなたに』 |
H25.3.1 | 私は梅 あなたは桃 どこかで一つに融け合っている 融け合いながら 私は梅に咲き あなたは桃に咲く | 榎本 栄一 |
H25.2.1 | 愚かな者が 自分が愚かであると 自覚するならば 彼はそのことによって 賢者となる | 法句経63 |
H25.1.1 | 心の直きこと箭の如く 善を積み仁をほどこす 奢らず足るを知る 是れを名づけて福神と名づく | 遂翁元盧(江戸時代の禅僧) |
H24.12.1 | 自分が生まれる前に起きたことを知らないでいれば、ずっと子どものままだ | キケロ/古代ロローマの政治家・哲学者 |
H24.11.1 | 善に大小無く、ただ久しく長きを貴ぶ。日日これを増し、月月これを累(かさね)る。善多きは即ち行(おこな)い広く、行い広いは即ち福崇なり | 雲棲(衣+朱)宏 『雲棲法彙』第11巻 |
H24.10.1 | 人間一生は誠に俄にわずかの事也。好いた事をして暮らすべき也夢の間の世の中に、好かぬ事ばかりして、苦を見て暮らすは愚かなること也 | 山本常朝(『葉隠』の口述者) |
H24.9.1 | 汝の道を歩め。そして、人びとをしてその語るに任せよ | ダンテ『神曲』 |
H24.8.10 | 亡き母の位牌の裏のわが指紋 さみしほぐれゆく夜ならむ | 寺山修司 |
H24.7.15 | 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にもす住まる。暑きころ、わろき住まいは、堪え難き事なり | 『徒然草』第55段 |
H24.6.1 | 気を静めて 冷静になってから 熱狂していた時を 思い起こすと 熱狂していた時には 分からなかったことに 気づくものだ | 『菜根譚』後集16 |
H24.4.30 | わが娘へ「人がみんな右へ行ったとしても、自分がしんじるならば、ひとりでも左へ行くんだよ」 | 蜷川幸雄 |
H24.4.4 | 花無心ニシテ蝶ヲ招ク/蝶無心ニシテ花ヲ尋ヌ/花開ク時 蝶来リ/蝶来ル時 花開ク/吾モ亦人ヲ知ラズ/人モ亦 吾ヲ知ラズ/知ラズ帝則ニ従ウ | 良寛 |
H24.2.21 | 人間は年老いて老老醜のみじめさを味あわねばならないが、梅は年老いてますます深みを増す。梅のように生きたい | 小倉遊亀 |
H24.2.1 | これが自分の境地だと腰を据えておさまる心がなくして、与えられたる所に従って生き、しかあるがままの時に即して振舞ふ | 荻原井泉水 |
H24.1.1 | ふりつもる/み雪にたへて/いろかえぬ/松ぞををしき/人もかくあれ | 昭和天皇御製 |
H23.12.6 | 彼は自分がどこから来たのかよく知らない。どこへ行くかはなおさらである | ゲーテ 『エグモント』 |
H23.11.1 | 他人の過失を見るなかれ/他人のしたことと/しなかったことを見るな/ただ/自分のしたことと/しなかったことだけを見よ | 法句経 第1章50 |
H23.10. | みんな知ってる空を眺めて/みんな知ってる歌をうたう/だけどおれにはおれしかいない/そうだおれにはおれしかいない/おれはすてきなひとりぼっち | 谷川俊太郎 『うつむく青年』 |
H23.8.25 | 天才への扉は必ず平凡な日常のどこかにあるはずなのだが、凡人には決して見えない | 豊田泰光 |
H23.8.1 | 人の心は暖房より温かいし、きっと冷房よりも涼しい。そんなことを感じる今年のお盆であってほしい | 玄侑宗久 |
H23.7.1 | 寒い暑いを避けることは/できないのだから/寒い時は冷やせ/暑い時は燃えろ | 碧巖録 第四三則 洞山無寒暑 |
H23.6.1 | ふりむくな/ふりむくな/後ろには/夢がない | 寺山修司 |
H23.5.10 | 窮すればすなわち変じ、変ずればすなわち通ず | 易経 |
H23.4.1 | 水はよく舟をうかべ/また舟をくつがおす/薬よく病をなおし/また身命を害す/万般ことごとくしかなり | 飲光慈雲(1718~1804) |
H23.3.1 | 波を静めなければ/川底の宝石は/見つからない/同じように/心を澄まさなければ/真実の自己は見えない | 坐禅儀 |
H23.2.1 | 負けることが悪いのではない。全力を尽くさなかったことが悪いのだ | 山本兼一著『命もいらず名も入らず』 |
H23.1.1 | ひとりで見る夢は/ただの夢/みんなで見る夢は/現実になる | 小野洋子 |
H22.12.15 | 冬の水 一枝の影も 欺かず | 中村草田男 |
H22.11.1 |
一つのたいまつから/何千人の人が/火をとっても/、そのたいまつは/もとのとおりであるように/幸福はいくら/分け与えても/減るということがない | 四十二章経 |
H22.9.29 | 初秋や/見入る鏡に/親の顔 | 村上鬼城 |
H22.8.27 | 仏教は/拝みなさいとか/祈りなさいなどと/言っているわけではない。気づきなさい。/目覚めなさいと言っている | 藤田徹文 |
H22.8.10 | てりつづく/うらぼんの日の/ゆうべなり/涼しかれとて/墓に水うつ | 不詳 |
H22.7.11 | みずのたたえのふかければ/おもてにさわぐなみもなし/ひともなげきのふかければ/いよよおもてぞしずかなる | 高橋元吉 |
H22.6.1 | 教養のないところに幸福なし/教養とはハニカミを知ること | 太宰治 |
H22.5.1 | 日頃からよく勉強し、よく考え、大事なときに、そういったものをすべて捨て去って自然体になる | 井上ひさし |
H22.3.15 | 毎年よ 彼岸の入りに 寒いのは | 正岡子規 |
H22.2.15 | このかなしみを/よし とうべなうとき(肯定する時)/そこにたちまちひかりがうまれる/ぜつぼうとすくいの/はかないまでのかすかなひとすじ | 八木重吉 |
H22.1.15 | 仏教に於て観ずると云ふことは、対象的に外に仏を観ることではなくして、自己の根源を照らすこと、省みることである。外に神を見ると云ふならば、それは魔法に過ぎない | 西田幾多郎 『場所的論理と宗教的世界観』 |
H22.1.1 | 花はすでに芽の中にあり、人の性格は三つ児から始まる。今年の事業は今日の決心から起こる | 新渡戸稲造 |
H21.12.23 | 大晦日/定めなき世の/定めかな | 井原西鶴 |
H21.11.1 | 耳を信じて目を疑ふは俗の常の弊なり | 平家物語三 |
H21.10.1 | 一番大事なことを/誰にでもわかる言葉で/語れる人のことを/本当の学者と/呼ぶのではないのか | 渡部泰明『和歌とは何か』 |
H21.9.1 | 若くして学べば/老いて衰えず/老いて学べば/死して朽ちず | 佐藤一斎『言志録』 |
H21.8.1 | よき人生は/日々の/丹精にある | 松原泰道 |
H21.7.1 | 夏は涼しく/冬はあたたかに/刻限は早目に/天気にても雨の用意 | 利休七箇条のうちの4つ |
H21.6.1 | あなたは変われる | 法務省更生保護ポスター |
H21.5.1 | 風車/風が吹くまで/昼寝かな | 広田弘毅 |
H21.3.23 | 春に桜が必ず咲く国に生まれてラッキーでした。ここの桜のように、一年にたった一回でもいい。人をこんなに喜ばせる、仕事ができれば。なんて思いました | 太田恵美「そうだ京都行こう」のコピー |
H21.2.15 | 師に逢いて学ばざれば、去りて後、悔ゆる。/賢に逢いて交わざれば、別れて後、悔ゆる。(途中略)/君に勧む、平生悔い無からんことを | 雲居希膺禅師書簡 |
H21.1.20 | 自己を護る者は他の自己をも護る。だから自己を護れ | 増支部経典 Ⅲ |
H21.1.1 | 去年今年/貫く棒の/如きもの | 高浜虚子 |
H20.12.1 | 徒に/過ぎし月日の/しのばれて/殊更をしき/年の暮れかな | 新渡戸稲造 |
H20.11.1 | 規矩作法、守りつくして 破るとも 離るるとても 本をわするな | 千利休 |
H20.10.1 | いかなる時も 怨みは 怨みによってしずまらず怨みなきによってしずまる | 法句経 第1章 |
H20.91. | 人生の持ち時間に/大差はない/問題は/いかに深く/生きるかである | 城山三郎著 『静かに 健やかに 遠くまで』 |
H20.8.11 | いくたびも/背きし父の/墓洗ふ | 西岡正勝 |
H20.7.23 | 重イモノナアニ/海ノ砂ト悲シミ。 短カイモノナアニ/昨日トアシタ 。モロイモノナアニ/花トワカサ 。深イモノナアニ/海ト真理 | 不詳 |
H20.6.1 | 心の持ちようは、カラリと晴れて、かくしだてなどせぬがよい。自分の腕まえは、ソッとしまって、ひけらかしたりせぬがよい | 菜根譚Ⅲ |
H20.5.1 | この不思議ないのち 今生かされて いきている | 松原泰道 |
H20.4.1 | 人を離れて道はなく、道を離れて人はない。道は前にある、まっすぐに行こう | 種田山頭火 |
H20.3.1 | 闇の中にいたのでは闇はみえない。光があってはじめて闇の存在がわかる | 奈良康明 |
H20.2.1 | 智者は路を離れて道を得、愚者は路を守りて道を失う | 槐安国語 |
H20.1.1 | 年の計は、春からはじまる。まかぬ種ははえぬ。秋の収穫は、春と夏の努力の成果である | 柳田聖山『禅語の四季』 |
H19.12.1 | 吉日に悪をなすに 必ず凶なり/悪日に善を行うに/必ず吉なり/吉凶は人によりて日によらず | 徒然草九十一段 |
H19.11.1 | 生みたての 卵掌におく 秋の暮 | 中川宋淵老師 |
H19.10.1 | 静かに行く者は健やかに行く/健やかに行く者は 遠くまでいく | 城山三郎『静かに健やかに 遠くまで』 |
H19.9.3 | 人はみずからを深く思い/量を知って食をとるべし/さすれば、苦しみし少く/老ゆることおそく/壽ながからん | 雑阿含経42 |
H19.8.10 | 山鳥のほろほろと鳴く/声聞けば/父かとぞ思ふ/母かとぞ思う | 行基菩薩 |
H19.7.15 | もともと地上には、道はない。歩く人が多くなれば、おのずとそれが道になるのだ | 魯迅『故郷』 |
H19.5.15 | かぜとなりたや/ はつなつのかぜとなりたや/ かのひとのまへにはだかり/ かのひとのうしろよりふく/ はつなつのはつなつの/ かぜとなりたや/. われは草なり | 川上澄生 |
H19.4.20 | 過去を追うな/未来を願うな/過去は過ぎ去ったものであり、未来はいまだ到っていない/現在の状況をそれぞれによく観察し明らかに見よ/今なすべきことを努力してなせ | 中部経典 4.31 |
H19.3.25 | ちるさくら/のこるさくらも/ちるさくら | 良寛 |
H19.3.1 | いくら先を見つめたって/そんなところに未来はない/未来を見たければ/自分たちの過去を探しなさい/過去の失敗の泥の中に/未来を開く鍵がある | 藤沢武夫 元本田技研副社長 |
H19.2.1 | ねがはくは/花のしたにて/春死なむ/そのきさらぎの/望月のころ | 西行 |
H19.1.15 | あなたが他の人々の幸福のために働けば、あなた自身に永遠の幸せが保証されるだろう | ダライラマ14世 |
H19.1.1 | りんとした 寒さなりけり 今朝の春 | 祇徳 |
H18.11.1 | 道徳なき経済は罪悪である。経済なき道徳は寝言である | 二宮尊徳 |
H18.8.31 | 友とするにわろき者七つあり。一つには高くやんごとなき人。二つには若き人。三つには病なく身強き人。四つには酒を好む人。五つには猛く勇めるつはもの | 徒然草百十七段 |
H18.8.10 | 与え難きを能く与え/作し難きを能く作し/忍び難きを能く忍ぶ/これ親善の友なり | 四分律 |
H18.8.1 | よき友三つあり。一つには物くるる友。二つには医師。三つには智恵ある友。 | 徒然草百十七段 |
H18.7.13 | 手をかけないと/さびついてしまう/気にかけないと/失ってしまう | 妙心寺派発行『正法輪』 |
H18.5.18 | 薔薇ノ木ニ/薔薇ノ花サク/ナニごトノ不思議ナニケレド/薔薇ノ花/ナニゴトノ不思議ナケレド/照リ極マレバ/木ヨリコボルル/光リコボルル | 北原白秋 |
H18.4.30 | 最上の徳は無為であり、わざとらしいところがない。低級の徳は有為であり、わざとらしいところがある | 福永光次訳『老子』 |
H18.4.1 | 桜ばな/いのち一ぱいに/咲くからに/生命をかけて/わが眺めたり | 岡本かの子『欲身』 |
H18.3.14 | 手を振る、手をつなぐ、手を合わせる。どれも手のひら大のコミュニュケーションです | 長塚京三 |
H18.2.15 | 美しい空/きれいな水/何でもない挨拶のことば/当たり前のことほど/難しいものはない | 柳田聖山/『禅語の四季』 |
H18.1.15 | 旅人よ 道は/きみが歩いた足跡だ/それだけのことだ 旅人よ/そこに道はない/道は歩きながらつくられる | アントニオ・マチャード |
H18.1.1 | 何となく/今年はよいこと/あるごとし/元日の朝/晴れて風無し | 石川啄木 |